妊婦整体・マタニティ整体・産後骨盤矯正・産後ダイエット・妊活整体・不妊整体なら、どうぞお任せください。
妊婦整体、産後骨盤矯正、妊活整体、産後ダイエットなら
ファミリー自然医学整体院
〒463-0057 名古屋市守山区中新5-2
ファミリー自然医学整体院 ※定休日:日曜
開院:9:00~21:00/受付:9:00~21:00
ファミリー自然医学整体院
TEL/FAX:052-791-1355
名古屋市で圧倒的人気!健康な妊娠体質作りの二人目不妊 不妊整体 妊活整体 男性不妊の整体が専門
※今が大切!病院・薬だけに頼らない
※健康な妊娠体質に導く妊活専門整体
「4毒抜き」の食生活で妊娠体質に!
健康な妊娠体質作りを行う二人目不妊の整体、不妊整体、妊活整体、男性不妊の整体、またタイミング療法、人工授精、体外受精、顕微授精との併用、二人目の妊娠力アップのためのお身体の内面から健康な妊娠体質を作る整体やお食事の無料相談やキャンペーンのご予約は今すぐお電話又はLINE、メールで!!
052-791-1355
052-791-1355
●二人目の妊活中の貴女は食事でいろいろな食べ物を食べてその中の糖質をブドウ糖に分解して、そのブドウ糖をエネルギー源として生命を維持しています。
●しかし現代の食生活はあまりにも糖質過剰であり、常に血液中には過剰な糖が溢れている状態です。
●その過剰の糖質を処理するためにすい臓からインスリンが分泌されますが、あまりにも高血糖のためすい臓が働きすぎで弱ったりインスリンの効き目が悪くなったりしてAGE(終末糖化産物)の原因に繋がります。
●その結果、血液中の過剰の糖質が子宮や卵巣のタンパク質だけでなくお身体中のタンパク質と結合して猛毒のAGE(終末糖化産物)を作るためAGEは不妊、老化、病気、体調不良に繋がります。つまり糖質過剰は二人目不妊の原因にもなるのです。
●二人目の妊活中の貴女は生命を維持するために呼吸をして酸素を摂り入れてエネルギー源としています。呼吸から吸収する酸素の2~3パーセントは活性酸素になります。
●その活性酸素は貴女の身体の脂質である中性脂肪やコレステロールなどを強力な力で酸化し過酸化脂質が産生されます。
●過酸化脂質はお身体の子宮や卵巣などいろいろな細胞を次々に酸化しながら傷付けていき、いろいろな病気、不妊、また老化の大きな原因にもなります。
●貴女のお身体の酸化の原因になる活性酸素は生命維持に必要不可欠な酸素からでき、糖化も生命維持に必要不可欠な糖が原因になる点では共通していて、糖化と酸化はお互いに影響しながら常に同時進行しある程度はさけられません。
●そのため二人目の妊活に成功するためには、貴女の生活環境の中で活性酸素による酸化ができるだけ起こらないこと、またできるだけ甘い食品は摂らないことに注意しましょう。
●二人目の妊活中の貴女のお身体はいろいろなホルモンを合成して分泌しています。すい臓が分泌するインスリンは血糖値を下げる働きをします。
●しかしインスリン以外のホルモンのアドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾール、メラトニン、グルカゴンなどはすべて血糖値を上げる働きをします。
●その理由について考えてみると、人間の数十万年の歴史ではほとんど飢えの時代が続き、現代とは全く違い甘い食べ物を食べる機会はほとんどなく血糖値を下げる必要性が皆無に近かったためなんです。
●その時代の人間は常に空腹であるのが普通であり、そんな時に危険な動物や他の部族と戦ったりする時には血糖値を上げて戦う準備をする必要があり、そのためにインスリン以外のすべてのホルモンは血糖値を上げる働きがあるのです。
●二人目の妊活中の貴女のすい臓が分泌するインスリンは、血液中の糖をお身体の各細胞へ取り込ませて細胞内でのエネルギー産生の原料にしたり、また血液中の血糖値を一定に保つ働きをするホルモンです。
●反対にすい臓が分泌するグルカゴンは血液中の血糖値を上げる働きをします。
●すい臓が分泌するこの2つのホルモンの働きにより、貴女が食事でお身体に糖が入ってくる時も空腹の時も、また運動をして糖を使っている時も寝ていて少しづつ糖を使っている時も血糖値が一定値になるように働いています。
●このような血液中の血糖値が一定にならないと糖化により血管が傷むことで子宮や卵巣の機能が低下して不妊の原因にもなります。
●貴女が食事から摂ったブドウ糖をインスリンの作用で各細胞に取り込み、身体を動かしたり、また脳を働かせたりしています。
●またブドウ糖をグリコーゲンに変えてエネルギー源として蓄えています。私たちが空腹であったり寝ている間は蓄積されたグリコーゲンをブドウ糖に変えて利用しているのです。
●二人目の妊活中の貴女が食べた甘い食べ物やジュースや炭水化物は消化されて最終的にブドウ糖になり小腸で吸収されます。
●ブドウ糖は血流に乗り肝臓に入り、その一部はインスリンの働きによりグリコーゲンとして肝臓に蓄えられます。
●その他のブドウ糖はまた血流に乗り全身を巡り、一部のブドウ糖はインスリンの働きにより筋肉細胞などにグリコーゲンとして蓄えられます。
●その他の余ったブドウ糖はインスリンの働きにより脂肪細胞に取り込まれて脂肪として蓄えられます。この過程でブドウ糖の取り込みが順調にいかない場合は血液中にブドウが余った状態になり血糖値が上昇してAGE(終末糖化産物)の原因になります。
●すい臓が分泌するグルカゴンは肝臓などに蓄えられているグリコーゲンをブドウ糖に戻す働きがあります。
●二人目の妊活中の貴女が空腹であったり運動していたりまた寝ている間も血糖値が一定であるのはこのグルカゴンの働きによるのです。
●腸内でカンジタ菌が増加するとお腹がパンパンに張る症状が出ます。また増加したカンジタ菌は猛毒のアセトアルデヒドを産生するのです。
●貴女が妊娠するためには卵巣だけでなく、副腎、甲状腺、肝臓に重要なカギがあると思います。妊娠を希望する貴女が何らかのストレスを感じると、副腎からコルチゾール、アドレナリン、ノンアドレナリンなどのストレス対抗ホルモンが分泌されます。
●ストレスが長く続くと副腎は疲れ、胸腺と同じような免疫細胞を教育する機能が不十分になります。
●すると甲状腺の自己抗体が甲状腺を攻撃して(自己免疫疾患)甲状腺ホルモンの分泌異常を発症するのです。
●女性の遺伝子の関係でバセドー病や橋本病のいずれかになり、妊娠を希望する女性の10パーセントは甲状腺異常と言われ、妊娠に大きく関わっています。
●ファミリー自然医学整体院では甲状腺異常と副腎の関係を考慮して、副腎に対してソフトで安全なアプローチをして妊娠しやすいお身体を作っています。
●二人目の妊活中の貴女の甲状腺の機能は副腎の機能に大きく関係していて、脳下垂体と甲状腺のフィードバック機能により、甲状腺ホルモンの分泌が低下すると脳の視床下部からの甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの影響で脳下垂体から甲状腺刺激ホルモンと同時にプロラクチン(乳汁ホルモン)が分泌され高プロラクチン血症になります。
●そのために排卵障害や無月経また不妊の大きな原因の一つになります。現代の妊娠を希望する女性にとって、いろいろな避けられないストレスが多く、それにより妊娠に関わる甲状腺の異常の原因となる副腎を当整体院の不妊症の改善整体ではソフトで安全なスーパー緩温法で改善しています。
☆高プロラクチン血症とは何でしょうか?
●プロラクチンは二人目の妊活中の貴女の脳下垂体から分泌されるホルモンで、主な働きは乳汁を産生することです。
●多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の女性の10から30パーセントは高プロラクチン血症の症状があると言われています。
●女性は出産後に乳汁が出ますが、いろいろな原因で高プロラクチン血症の症状があると、出産後でないにも関わらず乳汁が出てしまう状態になります。
●二人目の妊活中の貴女の排卵直前に起きるLHサージ(LH:黄体化ホルモン)が妨げられるので排卵障害になりやすくなります。
●二人目の妊活中の貴女の卵胞の成長も妨げられるので、排卵後の卵胞が変化した黄体が分泌する黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が不十分であるため、高温期が短くなってしまいます。
☆高プロラクチン血症の症状とは?
●乳汁の分泌 ●排卵障害 ●月経不順 ●無月経 ●黄体機能不全
●卵子の成長の悪化 ●受精しにくくなる ●流産になりやすい
●不妊の原因
☆高プロラクチン血症の原因とは?
●二人目の妊活中の貴女の脳下垂体からは、プロラクチンの他に甲状腺刺激ホルモン(TSH)も分泌され、両者は同じ調節機構なので、橋本病などの甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンの分泌が低下)になると甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌量が上昇し、同時にプロラクチンの分泌量も増加するのです。これを脳下垂体と甲状腺のフィードバック機構と言います。
①橋本病などの甲状腺機能低下症を発症
②甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRS)の分泌が上昇
③甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が上昇
④プロラクチンの分泌が上昇
●二人目の妊活中の貴女がストレスなどのいろいろな原因で橋本病などを発症し甲状腺ホルモンの分泌が低下すると、脳下垂体からのプロラクチンの分泌が増加して排卵を抑制したり、月経不順や不妊の大きな原因になるのです。
●二人目の妊活中の貴女の副腎皮質から副腎皮質ホルモンのコルチゾールが分泌してストレスに対抗します。
●貴女は精神的にもに肉体的にも高揚した気持ちになり仕事や家事に没頭した状態になります。
●二人目の妊活中の貴女は徐々にお身体に疲労感を感じて、思ったように家事や育児や仕事ができなくなります。
●貴女のお身体の免疫力が徐々に低下するために風邪にかかりやすくなったり、アレルギーの症状が出やすくなります。
●貴女は朝に目覚めてもお身体の芯からの疲労感が残っていて、起きるのが辛い。
●一日中、疲労感を感じて最後は動けなくなってしまいます。
●二人目の妊活中の貴女が甘い食べ物、小麦グルテン、乳製品のがゼイン、また食品添加物などをお身体に摂り入れることで貴女の腸内環境が悪くなりリーキーガット症候群になり、お身体に炎症を発症することがあります。
●また貴女が外食やコンビニでの油を使用した食べ物でのオメガ6やトランス脂肪酸をお身体に摂り入れることでお身体に炎症を発症することがあります。
●二人目の妊活中の貴女が食べた食物は、胃や十二指腸や小腸で消化酵素により消化され、大腸では腸内細菌により分解されます。
●この時、貴女の腸から吸収される栄養分と吸収してはならない毒素、有害物質、病原菌などは吸収できない仕組みになっています。
●その仕組みとは、腸壁の細胞同士が密着して隙間がない状態になっていることなんです。
●二人目の妊活中の貴女が食べた食物は、胃や十二指腸や小腸で消化酵素により消化され、大腸では腸内細菌により分解されます。
●この時、貴女の腸から吸収される栄養分と、吸収してはならない毒素、有害物質、病原菌、グルテン、カゼインなどと分けられて、それらは吸収できない仕組みになっています。
●その仕組みとは、腸壁の細胞同士が密着して隙間がない状態になっていることなんです。
●リーキーガット症候群になると腸壁の細胞間に隙間ができ、それらの有害物質がその隙間から腸の血流に入り込み全身に回ってしまいます。これが子宮や卵巣の炎症、副腎疲労、アトピー性皮膚炎などの原因になるのです。
●二人目の妊活中の貴女が食事をすると、血液中にはいろいろな栄養分が多く含まれた状態になります。
●すると免疫細胞の白血球はそれらの栄養分を食べて満腹状態になります。
●すると外から貴女のお身体に入り込んだ異物や細菌やウィルスなどをすでに満腹なので食べる元気がなくなります。
●そのため免疫細胞の役割を果たせず二人目の妊活中の貴女の免疫力は低下するのです。
●空腹状態でウォーキングをすると白血球も空腹なのでそれらの異物や細菌やウィルスを捕食するので貴女の免疫力が飛躍的に上がるのです。
●二人目の妊活中の貴女が空腹でウォーキングをすると、お身体のグリコーゲン(ブドウ糖)や脂肪がエネルギーになり消費されます。
●また貴女が食事でお身体に入り込んだ食品添加物やいろいろな化学物質はなかなか代謝されず、長い期間お身体の脂肪組織に蓄積されています。
●空腹状態でのウォーキングにより、脂肪の代謝とともにそれらの化学物質や毒素がお身体の外に排出されるのです。(デトックス)
●二人目の妊活中の貴女の筋肉の7割は下半身にあります。空腹でウォーキングを継続することで貴女の筋力が強化され、基礎代謝が上がります。
●すると貴女の体温も上昇して貴女の妊活に大切な子宮や卵巣などお身体全体の働きが活発になり妊娠に繋がるのです。
●脳内神経伝達物質のセロトニンは食欲を抑える働きがあります。またセロトニンの前駆体のトリプトファンは9割は腸で作られます。
●二人目の妊活中の貴女が空腹でウォーキングをすると、太陽光の影響や、ウォーキングにより腸が温まることで貴女の脳内には多くのセロトニンが分泌されます。
●するとその影響で貴女は空腹感を感じずウォーキングを継続でき妊娠しやすい健康なお身体になります。
●二人目の妊活中の貴女が空腹でウォーキングをすると、貴女のお身体の胃や腸は消化吸収する必要がなくお休み状態になります。
●すると貴女のお身体の血液は妊娠に大きく関わる子宮や卵巣にも十分に流れ、それぞれの働きが活発になり、それが妊娠に繋がるのです。
●日本人の月経のある女性の5人に一人は貧血だと言われています。毎日のお食事に鉄分の多い食べ物を積極的に摂取して貧血を予防しましょう・
●二人目の妊活中の貴女のお身体の鉄分は60~70%は血液中の赤血球のヘモグロビン中にあります。その他には肝臓や脾臓や骨髄中に保存されています。
●貧血の診断基準である『ヘモグロビン値」が正常でもお身体に保存されている貯蔵鉄のフェリチンが不足している「隠れ貧血」である女性が多いともいわれています。
●二人目の妊活中の貴女のお身体の鉄分が不足すると、最初に肝臓や脾臓の鉄分が減少します。
●お身体の鉄分がさらに減少すると、赤血球が縮小しその中のヘモグロビンも少なくなります。
●さらに鉄分が不足すると、赤血球の数が減少し貧血になるのです。
●妊娠するためのエネルギーの元であるATPを産生するのに必要な酵素には鉄が含まれているのでATPの産生に影響します。
●血液中のヘモグロビンの合成が減少するためお身体がだるく感じます。
●脳内の神経伝達物質の合成にも影響するのでメンタル面でいろいろな不快な症状を感じます。
●厚生労働省が推奨する月経のある女性の1日の鉄分の摂取量は10.5~11.0㎎(吸収量は約1㎎)です。
●現代では、ファストフードやお菓子などを食べる女性が多くなり、多くの女性は鉄分が不足しています。
●動物性のヘム鉄は人体への吸収率は10~30%と高い吸収率を示します。
●ヘム鉄は「ヘム」というタンパク質に包まれた状態の鉄を示します。
●ヘム鉄はレバー、赤身の肉、マグロやカツオなどの赤身の魚に多く含まれています。
●非ヘム鉄は胃で吸収されず小腸で吸収され人体への吸収率は5%以下です。
●非ヘム鉄は小松菜、納豆、ほうれん草、ひじきなどに多く含まれています。
●ジョギングとウォーキングには自律神経への影響を考えるとまるで反対の作用があるんです。では二人目の妊活成功にはどちらが良いのか考えてみましょう。
●ジョギングはウォーキングと比較してお身体を激しく動かします。すると呼吸は荒く、呼吸の回数は増えまた浅い呼吸になります。
●呼吸が浅くなると1回あたりの呼吸での酸素の取り入れる量は減少するのです。するとお身体は酸素不足になります。
●呼吸と自律神経は連携してるので、酸素不足になると交感神経のレベルを上げてお身体の末梢の血管を収縮させて一番大切な脳への血流を確保するのです。
●するとお身体の細胞への血流が悪くなり、それらに十分な栄養や酸素が運ばれなくなるのです。
●二人目の妊活中の貴女がウォーキング、筋トレ、水泳、ヨガなど運動した後に脳内神経伝達物質のドーパミンの分泌量は増加します。
●運動の後の数時間はドーパミンの分泌は継続します。そのため運動後は集中力が増し、頭がスッキリしてやる気が高まります。
●ドーパミンは運動量に比例して分泌量が増加し、運動後には心地よい幸福感を感じます。
●二人目の妊活中の貴女が自分にとって新しい出来事に出会ったり、新しいことにチャレンジすると、それらと関わることで、自分にとっての報酬を得るにはどうしたらよいかを考えます。
●その報酬を手に入れるにはどうしたらよいかという強烈な意欲が自然に湧いて行動に移していくのです。
●ドーパミンを作る材料はタンパク質です。二人目の妊活中の貴女のお身体で良質なタンパク質が不足するとドーパミンが十分に生成されません。
●タンパク質の材料としては、魚、肉類、卵、大豆製品などです。
●貴女が日光を適度に浴びることで脳内神経伝達物質のドーパミンの分泌は活性化した気分は高まります。
●ただし日光を浴びすぎるとお身体に活性酸素が過度に産生されるので注意しましょう。
●脳内神経伝達物質であるオキシトシンは二人目の妊活中の貴女の脳の視床下部で分泌され、ストレス中枢を鎮めて、交感神経を副交感神経に切り替えてストレスを軽減する性質があります。
●またストレスを解消して貴女の頭の疲れを軽減してよく眠れるようになり、他者への愛情や信頼が強くなります。
●二人目の妊活中の貴女はご自宅のペットに触れたり、いっしょに遊んだりすると脳内に幸せホルモンが分泌されます。
●最近はかわいい動物の動画を簡単に観ることができるのでそれも良いと思います。
●また仕事を終えて自宅に帰りペットに迎えられると緊張がほぐれリラックスできます。
●二人目の妊活中の貴女はソフトな整体やマッサージを受けると、皮膚からの心地よい刺激によって脳内に幸せホルモンのオキシトシンが分泌されます。
●ソフトな整体やマッサージを受ける方も行う方もオキシトシンは分泌されます。
●人に親切にすると、自分が気持ちの良い幸福感を感じます。
●この作用は、人に親切にすると脳内でオキシトシンが分泌されるからなんです。
●見返りを期待せず、利他の気持ちで困っている人がいたら声をかけましょう。
●お友達と直接会っておしゃべりをしたり、ビデオ通話で会話をする時などにオキシトシンは分泌されます。
●同様に、一緒にスポーツをしたり遊んだりするときにもオキシトシンは分泌されます。
妊活中は特に日常生活で活性酸素が発生する機会をできるだけ減らしましょう。活性酸素はこんな時にお身体に大量に発生します。例えば・・・
● 飲酒
アルコールは有害物質なので、肝臓でアルコールを解毒する過程で活性酸素が発生します。
● 喫煙
タバコには多くの有害物質があり、その有害物質の除去の過程で活性酸素が発生します。
● 食品添加物
多くの食品に含まれている食品添加物は石油から合成された化学物質から作られることが多く、もともと自然界にはないので、人間の体はそれらを異物と判断して、それらを除去する過程で活性酸素が発生するのです。
● 電磁波
最近に日常生活の中では電磁波を発生する製品はたくさんあります。例えば、パソコン、スマホ、電磁調理器、電子レンジ、電気毛布、電気カーペットなどいろいろあります。私たちは強い電磁波をあびると、活性酸素が体内に発生するのです。
● 運動のやり過ぎ
スポーツや運動をやり過ぎると、多くの空気を体内に取り込みます。その中に活性酸素が一定の割合で入っているため体内の活性酸素が増え、お身体のいろいろな部位に炎症を起こす原因になります。
二人目の妊活中の貴女のお身体には活性酸素を除去する役割である抗酸化酵素などがありますが、抗酸化力の強いファイトケミカルを多く含む色の濃い野菜や果物を積極的に摂取しましょう!
●ポリフェノール
・体内で非常に強い抗酸化力を発揮します。
・水溶性です。
例:ブルーベリー、ブドウ、大豆、セロリ、パセリ、ピーマン、緑茶、果実類、タマネギ、ブロッコリーなど
● カロテノイド
・脂溶性です。
・ニンジンのβカロテン ・トマトのリコピン
例:ニンジン、トマト、トウモロコシ、ほうれん草、ミカンなど
●含硫化合物
・抗酸化作用が強い。
・抗菌作用が強い。
例:ダイコン、ワサビ、キャベツ、タマネギなど
●最近、糖化と不妊と大きく関係していることがよく言われています。
●二人目の妊活中の貴女が家事やお仕事で頭を使ったりお身体を動かしたりするエネルギーの原料は、貴女がお食事などから摂取した炭水化物や甘い食べ物などの糖分です。
●それらはブドウ糖に変化して肝臓やお身体全体の細胞に蓄積され、そこの細胞の中のミトコンドリアで酸素と反応して大きなエネルギーが産生されます。
●最近は以前と比較すれが、お食事や間食などでラーメン、カレー、ピザ、パスタ、アイスクリーム、ケーキなど炭水化物や甘いお菓子やジュースなどを摂る機会は確実に多くなっています。
●貴女のお身体はほとんどタンパク質で出来ているので、上記した食物の食べ過ぎにより、余った血液中のブドウ糖と貴女のお身体のタンパク質が反応してAGE(終末糖化産物)が生成されます。
●このように血液中の余分な糖とお身体のタンパク質が結合することを”糖化”と言います。
●二人目の妊活中の貴女の卵子や卵胞や卵巣の血管の内皮細胞が糖化により障害を発症することがあるのです。
●すると卵子、卵胞、卵巣の血管を通して送られる栄養や酸素が届かず、卵子や卵胞が十分に成長しなくなります。
●すると卵巣から分泌される女性ホルモンや子宮内膜の形成にも多大に影響するのです。
●コーヒーに含まれているカフェインの作用で覚醒した気分になり、ストレスが解消し眠気が取れ気持ちがシャキッとします。
●またセロトニンやドーパミンの分泌が活発になり、抗うつ作用があります。
●温かいコーヒーを便秘症改善のためにも1日2~3杯飲むことをお勧めします。
●カフェインには腸などの内臓の運動をコントロールしている迷走神経を興奮させる作用があります。
●この作用のためコーヒーを飲むことで腸の蠕動運動が活発になり便秘症の改善に繋がります。
●カフェインには胃酸の分泌を促す作用があり、食後にコーヒーを飲むと胃での食物の消化が促進されます。
●胃が活発に動くと胃と繋がっている腸の蠕動運動も活発になり便秘の改善に繋がります。
●カフェインには利尿作用があるのであまりコーヒーを飲み過ぎるとお身体の水分が減少します。
●すると腸内の便の水分が減少して硬くなり、かえって便秘の原因にもなるのでコーヒーの飲みすぎには注意しましょう。
●便秘症により肝臓が解毒に追われ、女性ホルモンの原料のコレステロールの生産の減少に繋がり、また血液が汚れ子宮や卵巣の炎症の原因になり、それが二人目の妊娠にも影響するので注意しましょう!
①私たちは臭覚、視覚、味覚、触覚、聴覚の五感を通して食べ物のいろいろな情報を受け取っています。
②そして、それらの情報を脳の偏桃体に入れて、それらの食べ物を食べてよいのかを判断します。
③脳が食べても良いと判断するとその食べ物をおいしく食べます。
①食べ物の味は私たちにとって大切なものと危険なものを判断するためには絶対に必要な判断基準になります。
②私たちの味覚は、甘味、塩味、旨味、酸味、苦みの5種類あります。
●甘味
私たちのエネルギー源になる糖を感じます。
●塩味
塩味は私たちの身体の調節機能に絶対に必要なミネラルを感じます。
●旨味
旨味は私たちの身体を構成しているタンパク質の最小単位のアミノ酸に由来します。
※このように甘味、塩味、旨味は私たちにとって必要不可欠な栄養分であることを示しているのです。
●酸味
酸味は食物が腐敗している可能性を示します。
●苦み
苦みは食物に毒物が入っている可能性を示します。
※酸味や苦みに対して私たちは本能的に危険を感じますが、いろいろな食物の味を経験することで酸味や苦みがあっても安全であると確認した食物はおいしく食べることができるのです。(例:ビールやコーヒーなど)
※”おいしさ”とは食べた時の快感で、脳の大脳皮質で論理的に感じるものではなく、偏桃体で本能的に感じるもので、自律神経の安定には非常に関係しているのです。
①腸内細菌と免疫細胞の関係とは?
●二人目の妊活中の貴女の免疫細胞は腸の周りに居て、いろいろな病原菌を攻撃したりお身体の外に排除しています。
●このような働きは腸内細菌と免疫細胞が密接に行う連携プレーの結果なんです。
②善玉菌は腸内環境を酸性にしています!
●善玉菌の乳酸菌などにより貴女の腸内は酸性を保ち、そのためいろいろな病原菌は弱り、免疫力が高くなるのです。
●また反対に悪玉菌は貴女の腸内環境をアルカリ性にして毒素や有害物質を産生するので免疫力は低下します。
①腸内細菌は善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類
●健康な人の場合は善玉菌が優位にあります!でもいろいろな原因ですぐに悪玉菌が優位になってしまいます。
②悪玉菌が増えてしまう原因とは?
●善玉菌の栄養源は食物繊維とオリゴ糖ですが、悪玉菌の栄養源は二人目の妊活中の貴女が食べたお食事のタンパク質と脂肪なんです。
●最近はお肉や乳製品を食べる女性が多くなり、それらを食べ過ぎると、腸内では悪玉菌がそれらを栄養源としているのでいろいろな毒素が腸内で発生するのです。
③ストレス
●二人目の妊活中の貴女がストレスを感じると、自律神経の交感神経が優位になり腸の働きは悪くなります。
●すると腸内では善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増加します。
④食品添加物(甘味料)
●最近は健康のために低カロリーを目的に「カロリーオフ」、「ノンカロリー」などと表示された食品が多く見られます。
●実は甘味成分として「スクラロース」や「アスパルテーム」が使われています。これらは砂糖と比較して数百倍の糖度があります。
●これらは二人目の妊活中の貴女のお身体内で代謝されないので血糖値はほとんど上昇しません。しかしそれらの原料が化学物質なので貴女にとっては異物なんです。そのため腸内環境はそれらが原因で悪化するのです。
⑤便秘
●便秘症になると便が腸内に長く留まるため、それらを栄養源とする悪玉菌が増加するのです。するとインドール、スカトール、アミン、アンモニア、硫化水素などの毒素が腸内に充満して腹痛の原因にもなるのです。
①発酵食品とは?
●酵母や麹などの微生物の働きにより発酵させた食品のことをとを発酵食品といいます。
●例えば、味噌、醤油、みりん、酢、つけもの、納豆などがあります。
②発酵食品は善玉菌を増やします!
●腸内には1000種類以上、また1000兆個の腸内細菌が棲んでいます。
●腸内細菌としては、善玉菌、日和見菌、悪玉菌がいて、発酵食品を摂ることで善玉菌が増えます。
③発酵食品は免疫力をアップさせます!
●免疫(リンパ球)はほとんど腸付近にいて善玉菌に大きく影響されます。
●そのため発酵食品を摂ることで善玉菌が増えるとリンパ球(免疫)が元気になり免疫力が強くなるのです。
①納豆
●栄養のバランスがよく、完全食品作用があります。
●酵素のナットウキナーゼは血液をサラサラにして血栓を予防します。
●ナットウキナーゼは胃酸にも負けず腸まで届き、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らします。
②塩麴
●麹に水と塩を加えて発酵させて作ります。万能調味料と言われています。
●発酵の途中でビタミンB1,B2,B6などビタミン類が産生されるので疲労回復効果があります。
③味噌
●赤味噌に含まれる褐色の色素になるメラノイジンはアミノ酸と糖質が結合したもの。
●タンパク質が分解されたアミノ酸が結合してペプチドになり、メラノイジンと共い抗酸化力が強い。
●夕食に味噌を摂ると脳をリラックスさせる効果があり熟睡できます。
④かつお節
●かつお節のうまみ成分はイノシン酸です。イノシン酸の特徴はお身体の細胞の新陳代謝を活発にさせます。アンチエイジング作用もあります。
●またかつお節に含まれるアミノ酸が結合したペプチドは疲労物質の乳酸を分解するための酵素を活性化する作用があるので疲労回復作用があります。
⑤漬物
●漬物には多くの乳酸菌が含まれています。乳酸菌の働きにより腸内環境が整い、免疫力が高まり、便秘や下痢を防ぎます。
●また漬物は食物繊維が豊富なので腸内の毒素、有害物質、過酸化脂質などを吸着してお身体の外に排出する働きがあり、二人目の妊活中の貴女の腸内環境が改善します。
①健康維持やお身体の修復!
●貴女の腸内に排出された毒素の解毒をします。
●お身体のいろいろな箇所の傷ついた細胞の修復や再生をします。
②お身体の恒常性を維持します!
●免疫系や自然治癒力が正常に働くように作用します。
③消化酵素の消費を減らし代謝酵素の働きを最大限に!
●小食は体内酵素の一つの消化酵素の節約になり、体内酵素の二つ目の代謝酵素の働きが活発になり、ホルモン分泌や子宮、卵巣の機能が活性化し妊娠しやすくなります
●暴飲暴食は消化酵素の大量の浪費になり、子宮や卵巣の働きに影響して女性ホルモンの分泌にも関係してきます。
①お身体に入った化学物質により活性酸素が産生!
●いろいろな薬品、食品添加物、農薬などがお身体に入り込むと体内で活性酸素が産生され、その活性酸素を除去するために体内酵素が使われます。
②腸内で毒素が発生した時、免疫細胞が毒素の除去時に活性酸素を発生!
③肝臓でいろいろな毒素を解毒します。
● お身体に入ったいろいろな毒素は血流にのって肝臓で解毒されます。ところが肝臓が大量の毒素を解毒すると肝臓は疲弊してしまいます。
●すると、肝臓は女性ホルモンの原料であるコレステロールを産生する能力が低下してしまいます。すると女性ホルモンの分泌に影響し二人目の妊娠にも関係してくるのです。
①食物酵素を多く含んだ食物を積極的に摂る理由とは?
●食物酵素を摂ることで消化酵素の消費量を少なくでき、するとお身体の代謝酵素が活発に働き、妊娠に関わる、視床下部、脳下垂体、子宮、卵巣、肝臓などの働きが活発になり妊娠に結び付くのです。
②体内酵素の働きを助ける補酵素とは?
●体内酵素が十分に機能するためには16種類のビタミンと60種類のミネラルが必要です。
●食物酵素や補酵素を摂るために、生野菜や果物を積極的に摂りましょう!
●いろいろな食べ物のカルシウムは腸から吸収されますが、牛乳や乳製品中のカルシウムはα型カゼインと結合しているため、二人目の妊活中の貴女の腸からは吸収されにくいのです。
●牛乳や乳製品中には確かにカルシウムは多く含まれていますが、私たち日本人は乳糖不耐症の割合が高く、それを有効に利用することができないのです。
●
●牛乳や乳製品を多く摂り過ぎると、二人目の妊活中の貴女の腸内では消化しにくいタンパク質が多くなります。
●するとタンパク質の中の窒素残留物が血液中に入り、血液が酸性に傾きます。
●すると二人目の妊活中の貴女のお身体は血液を本来の弱アルカリ性に戻すために、お身体の骨にあるカルシウムを溶かして利用するのです。
●すると貴女のお身体は骨粗鬆症になることがあるのです。
●私たち日本人は和食からカルシウムを摂ることをお勧めします。
●例えば:小魚、ほうれん草、小松菜、ワカメ、昆布、ひじき、納豆など
●以前は、牛乳は加熱してない生の牛乳であったので、牛乳のタンパク質を消化する酵素を含んでいました。
●しかし現代では、ほとんどの牛乳は120~130度で超高温で殺菌されます。
●すると、牛乳のカゼインを消化する元々牛乳中にあった酵素は高熱のために効力を失ってしまうのです。
●カゼインは牛乳のタンパク質の約8割を占めます。しかし現代の牛乳は高熱で殺菌されるので、カゼインを消化する酵素が生きていません。
●そのため、私たちは牛乳や乳製品のタンパク質のカゼインを消化することが非常に難しくなるのです。
●また牛乳中のカゼインはα型、人間が消化できるのはβ型で元々組成が異なります。
●腸に炎症が起こり、便秘や下痢などの原因になります。
●カゼインが腸壁から血液に入り込み、これが抗原になり牛乳アレルギーの原因になります。
●牛乳や乳製品が好きで毎日のように飲んでいる妊活中の女性がいます。
●牛乳中のカゼインは分解して中毒性の物質をつくるのです。そのため小麦グルテンが分解して作る中毒性の物質と同様に毎日飲み続けることになるのです。
●最近の二人目の妊活中の女性で病院で鉄不足やビタミン不足であると診断されることがよくあれいます。
●二人目の妊活中の貴女の胃液とケゼインが反応し手できる物質が貴女の鉄の吸収を妨げるのです。
●善玉菌は二人目の妊活中の貴女の腸内環境を快適にする細菌です。
●善玉菌としては乳酸菌がよく知られていますね。また乳酸菌は腸内を酸性に保ち、腸内に病原菌が増えないように働いています。
●ヨーグルトには乳酸菌が多く含まれています。乳酸菌を摂ろうと多くの女性がヨーグルトを食べています。
実はヨーグルトの乳酸菌は胃で分泌される胃酸によりほとんどが死んでしまいます。
●二人目の妊活中の貴女の腸の中には1,000種類、1,000兆個の腸内細菌が住んで細菌叢を作っています。
●その中に乳酸菌の一部が入ってきてもその数が少なすぎてその細菌叢に定着することはできないのです。
●一番効率よく貴女の腸内の善玉菌(乳酸菌など)を増やす方法は、貴女が赤ちゃんの時から腸内に住んでいる善玉菌(乳酸菌)を増やすことなんです。
●ではどのようにしたら貴女の善玉菌(乳酸菌)を増やせるのでしょうか。
●一つ目はオリゴ糖です。砂糖などは胃で吸収されるので急激に血糖値が上昇する原因になります。
●それに比べ、オリゴ糖は胃で吸収されず、腸なで届き善玉菌のエサになり、それにより善玉菌(乳酸菌)がふえるのです。
●二つ目は食物繊維を摂ることです。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があります。
●妊娠しやすいお身体を作るには積極的に食物繊維を摂りましょう。
●腸内細菌は不要性よりも水溶性の食物繊維を好みます。その理由は、水溶性の食物繊維の方が腸内で発酵しやすいからなんです。
●また食べた食物中の糖質の吸収を緩やかにするので血糖値の急上昇を防ぎます。
●また水溶性の食物繊維は粘り気があるため、腸内の移動はゆっくりと移動するため、あまり空腹感を感じません。
●不溶性の食物繊維は水溶性の食物繊維と異なり消化液では溶けません。しかし水分を吸収して体積が増加する性質があります。
●不溶性の食物繊維は強じんな繊維と膨張する性質があるので、腸内の未消化物や老廃物などを絡めながら体外に排出するのです。また不溶性の食物繊維が膨張することで腸の蠕動運動が活発になるのです。
●水溶性の食物繊維
・海藻類(昆布、わかめ)・豆類(大豆、小豆)・こんにゃく・キャベツ・納豆・オクラ・モロヘイヤ・里芋などネバネバ食材
●不溶性の食物繊維
・ごぼう・さつま芋・豆類・おから・パセリ・ニラ・キノコ類(キクラゲ・しいたけ・エノキダケ・シメジ)・雑穀・かんぴょうなどの乾物
●二人目の妊活中の貴女はパンを食べる機会が多いかもしれません。
●パンは手軽に食べられ、いい香りがしてしかもとてもおいしく、ふわっとして食感もいいですね。
●小麦を使用したものとしては他にもクッキーやケーキ、パスタなどもあります。
●パンの原料である現代の小麦は実は古代に食べていた小麦とは大きく変化しているのです。
●多くの品種改良が行われ、収穫期間の短い、またおいしくふわふわとした食感のためにグルテンをより多く含むようになったのが現代の小麦です。
●二人目の妊活中の貴女がおいしいパンを食べると、その中のグルテンは消化しにくいので未消化になり腸壁からお身体に入ります。(リーキーガット症候群)
●すると、お身体はグルテンを異物(敵)とみなし、その異物を除去するため専用の抗体を作ります。
●お身体に入り込んだグルテンと二人目の妊娠に大切な卵巣のタンパク質の構造が非常に似ているのです。
●すると、お身体に入ったグルテンを除去するための抗体が誤って卵巣を攻撃してしまうのです。
●すると卵巣内で良質の卵胞が成長せず妊娠しづらくなるのです。
●ローフードとは生の食べ物のことで、二人目の妊活中の貴女も果物などを生で食べる機会が多いのではないでしょうか。
●生の果物などにはビタミン、ミネラル、また非常に重要な食物酵素が多く含まれています。
●酵素は生命のあるもの、例えば動物、植物、微生物などにあり、それらの細胞の中でのいろいろな生命活動(化学反応)に絶対に必要不可欠なものなんです。
●また、二人目の妊活中の貴女が生産する体内酵素(消化酵素+代謝酵素)は一生の中で有限の量しか生産できないと言われています。
●食物酵素を果物などから摂ることで、貴女の消化酵素の分泌量は最小限ですみ、余裕をもって二人目の妊活に必要な代謝酵素を生産できるのです。
●果物が含む食物酵素は果物自身だけでなく、一緒に食べた肉類などの消化時間の短縮に影響します。
●また腸内をお掃除する働きがあり、それにより二人目の妊活中の貴女の腸内環境は改善します。
●果物には糖質が含まれていますが、ブドウ糖だけでなく果糖も含まれているので血糖値の急上昇はありません。
●果物にはビタミン、ミネラル、また生命活動には絶対に必要な酵素が含まれているので、貴女の脳は必要な量がお身体に入ると、それ以上摂らない指令を出すので食べ過ぎはそれほど心配はありません。
ファミリー自然医学整体院は、本格的な女性疾患専門整体院として、妊婦整体、産後の整体、産後ダイエット、不妊症の整体、二人目不妊の整体、子宮筋腫や子宮内膜症の改善整体、また便秘の改善整体などを行っています。
名古屋市 守山区 名東区 千種区 東区 北区 天白区 緑区 昭和区 瑞穂区 緑区 熱田区 中区 中川区 南区 港区 中村区 西区 春日井市 尾張旭市 瀬戸市 日進市 長久手市 みよし市 豊田市 小牧市 一宮市 北名古屋市 東郷町 江南市 あま市 その他
このホームページ全般に記載された健康情報は啓発を目的としていますので、これらの情報を直接、または間接に利用したことで被ったいかなる損害についてはこのホームページ運営者は一切の責任を負いません。
ファミリー自然医学整体院のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。お問い合わせ、ご相談はお電話、LINE、メールにて受け付けております。
お電話でのお問い合わせはこちら
052-791-1355
受付時間 9:00~21:00
名古屋市/守山区/春日井市/尾張旭市/瀬戸市/多治見市/
可児市/瑞浪市/土岐市/
各務原市/北名古屋市/千種区
名東区/北区/東区/天白区/
緑区/昭和区/西区/瑞穂区/
中区/南区/港区/豊田市/
東郷町/小牧市/長久手町/
日進市/岐阜市/大垣市/
一宮市/江南市/犬山市/
稲沢市/豊明市/大府市/
刈谷市/東海市/安城市/
清須市/みよし市/あま市/
岡崎市/半田市/四日市市/
桑名市/豊山町/大口町/
春日町/甚目寺町