妊婦整体・マタニティ整体・産後骨盤矯正・産後ダイエット・妊活整体・不妊整体なら、どうぞお任せください。

妊婦整体、産後骨盤矯正、妊活整体、産後ダイエットなら

ファミリー自然医学整体院

〒463-0057 名古屋市守山区中新5-2

ファミリー自然医学整体院 ※定休日:日曜
開院:9:00~21:00/受付:9:00~21:00                        

ファミリー自然医学整体院
TEL/FAX:052-791-1355

名古屋市で圧倒的人気!糖尿病 予防方法 橋本病 自律神経失調症 うつ病 不眠症 睡眠障害の専門整体院

甘い食べ物が健康に及ぼす影響についての特別情報

ファミリー自然医学整体院
●ココロとカラダの整体院●

CIMG1468 (2)shu11.jpg

※今が大切!病院・薬だけに頼らない

※健康体質・妊娠体質に導く専門整体

「4毒抜き」の食生活で健康なお体に

●健康な妊娠体質を作り、タイミング療法や人工授精や体外受精また顕微授精との併用もできる不妊整体、妊活整体、子宝整体、二人目不妊、男性不妊の整体またマタニティ整体、産後骨盤矯正、産後ダイエット、一般女性の整体またストレスによる自律神経失調症、うつ病、不眠症、睡眠障害、副腎疲労、慢性疲労、甲状腺機能低下症(橋本病)、糖尿病などの専門整体院です。

◆キャンペーンのご予約は今すぐお電話又はLINEメールで!!

052-791-1355

ファミリー自然医学整体院

(ソフトで安心のスーパー緩温法)

休日:日曜のみ完全予約制(施術約60分)
赤ちゃん連れ 子連れOK

 当整体院へのアクセスはこちら
 施術料

友だち追加

CIMG1468 (2)shu11.jpg

052-791-1355

カラダとココロの健康に影響
する4つの食べ物の特別情報

4毒抜きで健康なお身体に!

ただ今”ぐっと”お得な
ファミリー特別キャンペーン実施中!
(初回限定50%オフ)

甘い食べ物が止められないを解消!
お体に優しく原因を改善する整体で
毎日が元気な未来の生活を実現!!

CIMG5578 (2)as.jpg

薬だけに頼らず「糖質依存性」を改善する最新情報

CIMG5578 (2)as.jpg

脳と腸は繋がっています!
”お身体や心”の辛い症状の
改善を妨げる「甘い食べ物」

甘い食べ物(お菓子、甘い飲み物など)

①:甘い食べ物はおいしく、お身体や心の辛い症状でお悩みのあなたはついつい食べ過ぎてしまったりします。またあなたが甘い食べ物を摂ると、脳内神経伝達物質のドーパミンが分泌されて幸せな気持ちになり、甘い食べ物を摂り過ぎ体重増加の原因になります。

そしてあなたの血糖値は急上昇するので、すい臓からインスリンが分泌され血糖値は急降下します。血糖値が下がるのであなたは強烈な空腹感を感じてまた甘い食べ物が欲しくなるのです。また甘い食べ物はカンジタ菌のエサになりリーキーガット症候群の原因になり腸内環境は悪くなります。

また同時に下がり過ぎた血糖値を再度上げるためにすい臓からグルカゴンが、副腎からコルチゾールが分泌され、その作用であなたは気分がイライラしたり不安感を感じるようになるのです。(この状態を血糖値スパイクと言います)

②:現代の食生活ではあまりにも糖質過剰であり、すい臓は疲弊してインスリンの質が低下してインスリンの効力が低下して糖尿病の原因にもなるのです。

➂:同時に血液中の糖質が過剰になるとお身体のタンパク質と結合してAGE(終末糖化産物)を作り、不妊、いろいろな痛み、体調不良、老化、また子宮や卵巣に関係するいろいろな病気の原因にもなります。

前頭前野で考えたことが成功するとドーパミンが分泌されるとは?

CIMG5578 (2)as.jpg

●私たちは生きていく中で、非常に困難なことを何とか解決して乗り越えなければならない状況が何度もあります。

●例えば、試験を受けるために猛勉強をして、その結果として合格した場合に脳の前頭葉の前頭前野にドーパミンが分泌されます。

その脳内神経伝達物質の作用で、私たちは非常に強い達成感や高揚感を感じるのです。この快楽報酬系というシステムにより私たち人類は生命を維持し、種を保存できているのです。

ドーパミンは脳幹で産生されA10神経で前頭前野に運ばれます!

CIMG5578 (2)as.jpg

●私たちは何か行動を起こそうとした時は、脳の高度の判断を行う前頭前野で考えます。この意志は信号に変わり脳幹に伝わります。

●すると脳の脳幹で産生されたドーパミンはA10神経を流れて脳の前頭葉にある前頭前野に運ばれます。

●A10神経とは脳幹から前頭前野まで伸びているニューロンの通り道のことです。

●脳の前頭前野にドーパミンが流れることで、やる気、いい気持ち、快感、達成感などをを感じます。

甘い食べ物で簡単にドーパミンが出る理由とは?

CIMG5578 (2)as.jpg

●私たちが甘い食べ物、乳製品、植物油、小麦製品を摂ると、脳の快楽報酬系を刺激してドーパミンが分泌されますが、その中で甘い食べ物を摂ると最も多くのドーパミンが分泌されます。

●そのことが甘い食べ物が止められない理由であり、現代においていろいろな生活習慣病の大きな原因になっています。食べ過ぎには注意しましょう。

◆歴史から見た血糖値を下げるのはインスリンのみである理由とは?

他のホルモンはすべて血糖値を上げる働きをします!

CIMG5578 (2)as.jpg

●妊活中の貴女のお身体はいろいろなホルモンを合成して分泌しています。すい臓が分泌するインスリンは血糖値を下げる働きをします。

●しかしインスリン以外のホルモンのアドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾール、メラトニン、グルカゴンなどはすべて血糖値を上げる働きをします。

●その理由について考えてみると、人間の数十万年の歴史ではほとんど飢えの時代が続き、現代とは全く違い甘い食べ物を食べる機会はほとんどなく血糖値を下げる必要性が皆無に近かったためなんです。

●その時代の人間は常に空腹であるのが普通であり、そんな時に危険な動物や他の部族と戦ったりする時には血糖値を上げて戦う準備をする必要があり、そのためにインスリン以外のすべてのホルモンは血糖値を上げる働きがあるのです。

◆すい臓が分泌するインスリンとグルカゴンの糖への働きの違いについて

インスリンとグルカゴンによる糖の流れについて

CIMG5578 (2)as.jpg

●妊活中の貴女のすい臓が分泌するインスリンは、血液中の糖をお身体の各細胞へ取り込ませて細胞内でのエネルギー産生の原料にしたり、また血液中の血糖値を一定に保つ働きをするホルモンです。

●反対にすい臓が分泌するグルカゴンは血液中の血糖値を上げる働きをします。

●すい臓が分泌するこの2つのホルモンの働きにより、貴女が食事でお身体に糖が入ってくる時も空腹の時も、また運動をして糖を使っている時も寝ていて少しづつ糖を使っている時も血糖値が一定値になるように働いています。

●このような血液中の血糖値が一定にならないと糖化により血管が傷むことで子宮や卵巣の機能が低下して不妊の原因にもなります。

糖(ブドウ糖)の働きについて

CIMG5578 (2)as.jpg

●貴女が食事から摂ったブドウ糖をインスリンの作用で各細胞に取り込み、身体を動かしたり、また脳を働かせたりしています。

●またブドウ糖をグリコーゲンに変えてエネルギー源として蓄えています。私たちが空腹であったり寝ている間は蓄積されたグリコーゲンをブドウ糖に変えて利用しているのです。

◆妊活中の血糖値が変化する様子について

インスリンの働きによりブドウ糖は肝臓や筋肉でグリコーゲンとして蓄えられます!

CIMG5578 (2)as.jpg

●妊活中の貴女が食べた甘い食べ物やジュースや炭水化物は消化されて最終的にブドウ糖になり小腸で吸収されます。

●ブドウ糖は血流に乗り肝臓に入り、その一部はインスリンの働きによりグリコーゲンとして肝臓に蓄えられます。

●その他のブドウ糖はまた血流に乗り全身を巡り、一部のブドウ糖はインスリンの働きにより筋肉細胞などにグリコーゲンとして蓄えられます。

●その他の余ったブドウ糖はインスリンの働きにより脂肪細胞に取り込まれて脂肪として蓄えられます。この過程でブドウ糖の取り込みが順調にいかない場合は血液中にブドウが余った状態になり血糖値が上昇してAGE(終末糖化産物)の原因になります。

グルカゴンの働きによりグリコーゲンをブドウ糖に戻します!

CIMG5578 (2)as.jpg

●すい臓が分泌するグルカゴンは肝臓などに蓄えられているグリコーゲンをブドウ糖に戻す働きがあります。

●妊活中の貴女が空腹であったり運動していたりまた寝ている間も血糖値が一定であるのはこのグルカゴンの働きによるのです。

人類の発展と糖質との関係について

糖質がエネルギー源として最も効率的であった!

CIMG5578 (2)as.jpg

●私たち人類の歴史において農耕が始まると、急激に人類の数が増加しました。

●私たち人類にとって、糖質が最もエネルギー源として効率的であったことが、人類の人口増加に大きくに影響しました。

◆なぜ血糖値を下げるのはインスリンだけなのか?

血糖値を下げる働きのホルモンはインスリンだけです!

CIMG5578 (2)as.jpg

●インスリンはすい臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンで、上昇した血糖値を下げて一定に保つ働きがあります。

●インスリンの分泌量が減ったり、質が悪くなったりすると血糖値が高い状態が続きインスリン抵抗性になり、糖尿病や多のう胞性卵巣症候群の原因にもなるのです。

血糖値を上げるホルモンはグルカゴン、コルチゾールなど多数

CIMG5578 (2)as.jpg

●人類の歴史の中で、飢餓状態が常にあったため、血糖値を下げ過ぎないように人間の体は進化してきました。

●そのため、私たちが分泌するインスリン以外のホルモンはほとんど血糖値の低下を回避する、つまり血糖値を上げる働きをもっています。

●しかし現代の生活では、身体を動かす機会が減少して、糖質の過剰摂取が多くなりました。そのため私たちの身体では知らぬ間に血糖値の急上昇や急降下が起きていて、それが妊娠中や産後のいろいろな辛い症状また不妊症や血管系の病気に繋がっているのです。

◆なぜ人間は糖質依存性になりやすいのでしょうか?

急激に血糖値が上昇するものに注意しましょう!

CIMG5578 (2)as.jpg

●私たちが甘い物を食べ過ぎたりスイーツを多く摂ったりした時は血糖値は上昇し、すい臓から大量のインスリンが分泌されます。

●すると血糖値は急降下して逆に低血糖状態になります。この状態を血糖値スパイクといいます。

●すると気分的にイライラして眠気も感じ不快な気持ちを感じ、また強烈な空腹感を感じて糖質が欲しくなるのです。これが糖質の中毒状態であり糖質依存になる大きな原因なんです。

1:単糖類(これ以上分解されない最小単位)

CIMG5578 (2)as.jpg

●グルコース(ブドウ糖)

・穀類や果物に多く含まれ、自然界に最も多く存在する単糖類。

・動植物が活動するためのエネルギーになります。

・脳がエネルギーとして利用可能な唯一の物質。

・血糖値を上げる唯一の糖質です。

●フルクトース(果糖)

・フルクトース(果糖)は糖質の最小単位である単糖類です。

・果糖は血糖値を上げることはありません。しかし糖新生によりブドウ糖に変換されます。

・過剰に摂ると、中性脂肪が合成され、肥満の原因になります。

●ガラクトース

・単糖類の一種で、甘さはショ糖(スクロース)の約50%。

・動物から得られる糖質。

・乳糖の構成成分で、乳製品に含まれています。

2:二糖類(単糖類が2個結合したもの)

CIMG5578 (2)as.jpg

●スクロース(ショ糖、砂糖)

・ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が結合している二糖類で砂糖の主成分です。

・サトウキビやテンサイなどが光合成を行うことで作り、それらの植物の生育などのために内部に蓄積します。

●マルトース(麦芽糖)

・ブドウ糖(グルコース)が二個結合した二糖類です。

・現在はトウモロコシやじゃがいものデンプンから作られ、また水飴の主成分で、甘酒にも含まれています。

・ブドウ糖と比べると、吸収が穏やかなので血糖値の上昇が穏やかです。

●ラクトース(乳糖)

・哺乳類の乳に含まれる糖質をいい、ブドウ糖とガラクトースが結合した二糖類。

・乳製品にはラクトース(乳糖)が含まれています。

・日本人は歴史的に乳製品をほとんど摂ってこなかったため、ラクトース(乳糖)を消化吸収するのに必要な小腸の内層から分泌されるラクターゼが分泌不足になりやすく、ラクトース(乳糖)を十分に消化吸収できません。

・そのため、乳製品を多く摂ると、腹痛、下痢、膨満感などの症状を起こし、この症状を乳糖不耐症と言います。

3:オリゴ糖類・少糖類(単糖類が約10個結合したもの)

CIMG5578 (2)as.jpg

●オリゴ糖

・糖質の最小単位の単糖が2~10個結合したもので、少糖類とも言われます。

・甘さは砂糖の約30%で、1グラムあたり2㎉です。

・難消化性なので小腸で吸収されにくいので血糖値をあまり上げません。

・ビフィズス菌などの善玉菌の餌になり、腸内環境が整います。

・自然界のいろいろなものに含まれています。

例:母乳、ハチミツ、大豆、野菜、果物など

4:多糖類(単糖類が数百~数万個結合したもの)

CIMG5578 (2)as.jpg

●デンプン

・植物の光合成によって作られる炭水化物(多糖類)。

・ブドウ糖(グルコース)が多数結合した構造です。

・小腸でブドウ糖に分解されて吸収されます。

●グリコーゲン

・動物の肝臓や筋肉の細胞に貯蔵されていて、ブドウ糖が多数結合した多糖類。

・食事で摂った糖質が肝臓や筋肉にグリコーゲンとして貯蔵されます。

●セルロース(食物繊維)

・植物の細胞壁や繊維を形成する主成分で、自然界に最も多く存在する炭水化物です。

5:糖アルコール類

CIMG5578 (2)as.jpg

●キシリトール

・樹木や植物に含まれているキシロースから合成される天然の甘味料です。

・甘さは砂糖と同じ程度で、カロリーは砂糖の約75%です。

・虫歯の発生を抑制したり、進行を抑制します。

6:合成甘味料(極力控えるべき甘味料)

CIMG5578 (2)as.jpg

 

・●アスパルテーム

・砂糖の160~220倍の甘さがあり、天然には存在しない化合物。

・フェニルアラニン(50%)、アスパラギン酸(40%)、メタノール(10%)に分解して吸収される。

使用例:飲料、ガム、キャンディなど

●スクラロース

・砂糖の約600倍の甘さ

・砂糖が原料で、一部が塩素に置き換えられた人工甘味料

使用例:スポーツドリンク、コーヒー飲料、アイスなど

●サッカリン

・砂糖の約350倍の甘さ

・日本では一時発がん性を疑われ使用禁止に。現在は使用されています。

使用例:飲料、魚介加工品、醤油、感ず目など

妊活中の白砂糖の入った食べ物の摂り過ぎは妊娠に影響?

白砂糖が入った食べ物がお身体に与える影響について

CIMG5578 (2)as.jpg

☆白砂糖入りの食べ物で血糖値が急上昇!

●妊活中の貴女はいろいろな機会に甘いお菓子、ケーキ、ドーナツ、クッキー、菓子パンを食べたり、またコーラなどの清涼飲料水を飲んだりすることがあるかもしれません。

●それらの食べ物には白砂糖がかなり含まれていて、コーラ500mlには50g、ミルク板チョコには25gも含まれています。

☆白砂糖の影響で血糖値は急上昇します!

●妊活中の貴女が日常的に白砂糖たっぷりの食べ物を食べすぎると、血糖値が急上昇するので、それを下げるために膵臓からインスリンが分泌されます。

●そのような習慣が続くと、貴女の膵臓は疲弊して質の悪いインスリンが分泌され(インスリン抵抗性)妊活中の貴女の血糖値は上昇したままになります。

☆子宮や卵巣にAGE(終末糖化産物)が発生!

●すると貴女の血液中の糖とお身体、例えば妊娠に大切な子宮や卵巣のタンパク質が貴女の体温だけで反応してしまいAGE(終末糖化産物)を産生します。

●すると、そのAGEが原因となり子宮や卵巣に炎症が発生して妊娠を妨げる原因になるのです。

白砂糖が入っ食べ物の摂り過ぎで甘い物の依存症になる?

CIMG5578 (2)as.jpg

☆脳からドーパミンやβエンドルフィンが分泌され気もちよく感じます!

●妊活中の貴女が白砂糖入りの甘い食べ物を摂ると、脳から快楽物質のドーパミンやβエンドルフィンなどが分泌され気持ちがよくなります。

●すると貴女はまた白砂糖入りの甘い食べ物が欲しくなり、そして気分も良くなります。

☆甘い物を食べる続けてしまう依存症!

●つまり甘いお菓子、ケーキ、ドーナツ、チョコレートなどを摂ると、貴女の脳からドーパミンやβエンドルフィンが分泌され幸福感を感じて食べることを続けたくなってしまうからなんです。

AGE(終末糖化物質)と健康の関係

CIMG4157shu.jpg

甘い食物の摂り過ぎで高血糖になりインスリン抵抗性に!

CIMG5578 (2)as.jpg

☆AGEとはタンパク質と糖が加熱され生成される不妊や老化の原因物質です!

●最近の食生活を考えますと、スイーツやパンやピザまたは甘いジュースなどの糖類や炭水化物を摂る機会が多くなったのではないでしょうか?

●そのような食事をするとあなたの血糖値が急激に上がるので、すい臓からインスリンが分泌され血糖値を下げようとします。

☆インスリン抵抗性になり、血糖値が高い状態が継続します!

●しかしそのような食生活の機会が多いと、すい臓も疲れ果て徐々に質の悪いインスリンを分泌するようになり、血液中にはブドウ糖やインスリンの濃度が高くなり、このような状態をインスリン抵抗性と言います。

甘い食物の摂り過ぎで高血糖になりインスリン抵抗性に!

CIMG5578 (2)as.jpg

☆インスリン抵抗性になるとこんな症状が起きます!

●インスリンの働きとは、血液中の糖を60兆個あるあなたのお身体の細胞に取り込み、細胞内のミトコンドリアで燃やしてエネルギーを生み出すことですが、インスリン抵抗性になると・・・

★あなたの細胞でエネルギーを作る効率が低下します!

★それぞれの細胞が本来の働きができなくなります!

★妊娠するための大切な質の良い卵子ができなくなります!

★受精卵が着床するための子宮内膜が悪い状態になります!

血液中の糖とタンパク質が体温で反応してAGEを生成します!

CIMG5578 (2)as.jpg

●あなたがインスリン抵抗性などで血糖値の高い状態が続くと、お身体のタンパク質と血液中の糖が結び付き、AGE(終末糖化産物)を生成します。

●AGEが生成すると、それがあなたのお身体のいろいろな部位に蓄積します。そこでは活性酸素も多量に発生します。例えば卵巣の近辺にAGEが蓄積すると卵巣の機能が低下し、その中の卵子の成長にも大きく影響します。

また子宮にAGEが蓄積すれば受精卵が着床する子宮内膜の質に影響します。このようにAGEは貴女の不妊の大きな原因になるのです。

●またAGEが骨や血管に蓄積すると、骨や血管はもろくなってしまいます。またお肌に溜まればお肌の弾力性がなくなってしまいます。

AGE(終末糖化産物)を含んだ食物を摂るとお身体にAGEが生成されます!

CIMG5578 (2)as.jpg

●AGEを含んだ食物を摂ってもお身体にAGEが生成されます。

●AGEを含んだ食物をしては・・・

・揚げ物 ・焼き物 ・油を使用したお菓子(ポテトチップスなど)

 

AGEを生成しにくい注意点と食事の順番とは?

CIMG5578 (2)as.jpg

●よく噛んでゆっくり食べましょう!

●AGEが生成しにくい食べる順番

①野菜 ②肉、魚、豆など ③炭水化物

 

◆糖は生命維持に不可欠、しかし摂り過ぎで妊娠を阻む狂暴な姿に変身!

糖質過剰は妊娠を阻むAGE(終末糖化産物)の大きな原因に!

CIMG5578 (2)as.jpg

●妊活中の貴女は食事でいろいろな食べ物を食べてその中の糖質をブドウ糖に分解して、そのブドウ糖をエネルギー源として生命を維持しています。

●しかし現代の食生活はあまりにも糖質過剰であり、常に血液中には過剰な糖が溢れている状態です。

●その過剰の糖質を処理するためにすい臓からインスリンが分泌されますが、あまりにも高血糖のためすい臓が働きすぎで弱ったりインスリンの効き目が悪くなったりしてAGE(終末糖化産物)の原因に繋がります。

●その結果、血液中の過剰の糖質が子宮や卵巣のタンパク質だけでなくお身体中のタンパク質と結合して猛毒のAGE(終末糖化産物)を作るためAGEは不妊、老化、病気、体調不良に繋がります。つまり糖質過剰は二人目不妊の原因にもなるのです。

AGE(終末糖化物質)の体内での発生を抑えるには?

CIMG4157shu.jpg

AGE(糖化)が生成しない生活環境を作ろう!

CIMG5578 (2)as.jpg

糖分や炭水化物の摂り過ぎに注意して血糖値の急上昇に防ごう!

☆ウォーキングなどの運動を毎日、太陽光を浴びて30分ほど行い、セロトニンの分泌も活発にしましょう!

☆睡眠は長さだけでなく、いつ寝ていつ起きるかが重要で抗酸化力のあるメラトニンの分泌を活発にしましょう!

☆適切な体重が大切で、肥満はインスリン抵抗性になりやすく、痩せすぎは不妊の原因になります!

☆ストレスを減らし、心に余裕を持ち、感謝の気持ちで笑いのある生活環境を作ろう!

お身体の糖化を防ぐ方法とは?

食物の食べる順番が重要ポイント!

CIMG5578 (2)as.jpg

☆野菜、豆類、海藻などを先に、次にお米などの炭水化物を食べること!

●食後の血糖値を急上昇させないためには、最初にお野菜、海藻、豆類、キノコ類などを食べることをお勧めします。

●次にお米やパスタ、パンなどの炭水化物を食べることをお勧めします。

CIMG5578 (2)as.jpg

☆血糖値やインスリンの分泌が抑えられます!

●この順番を守ることで、野菜、海藻、豆類、キノコ類の食物繊維が炭水化物などの糖質の吸収を和らげる作用が働きます。

●すると血糖値の急上昇やインスリンの分泌が抑えられるのです。

●理想的には、最初にお野菜、豆類、海藻、キノコ類、次に肉類やお魚などのタンパク質、最後にお米、パスタ、パンなどの炭水化物を食べることをお勧めします。

緑色野菜は糖化を防ぎます!

CIMG5578 (2)as.jpg

●小松菜、キャベツ、白菜などの緑色の野菜にはカリウムを多く含み、また食物繊維が非常に豊富に含まれています。

●それに対して、イモ類やニンジンには炭水化物も多く含まれるので食べ過ぎないように注意しましょう!

糖化している意外な食べ物とは?

CIMG5578 (2)as.jpg

●クッキー、ビスケットなどのいろいろなお菓子類の原料は小麦粉と砂糖とタンパク質の卵や牛乳です。

●これらの菓子類の熱が加えられる製造過程で砂糖とタンパク質が化学反応を起こしAGE(終末糖化産物)が作られます。

●これらのお菓子を食べ過ぎないように気を付けましょう!

食後の血糖値の急上昇を防ぐ簡単な方法とは?

CIMG5578 (2)as.jpg

●食後に20分くらいのウォーキングまたはスクワットを20回くらいを行いましょう!

  1. 白砂糖にはあなたに必要ないろいろなビタミンやミネラルがほとんど含まれず、また酸性食品なので、白砂糖を含む食材を摂ることでお身体が酸性化します。私たちの身体は弱アルカリ性なので、酸性化を中和するためにあなたのお身体の歯や骨の中のカルシウムで中和します。それが原因で虫歯になったり、骨がもろくなったりするのです。また白砂糖(ショ糖)は体内で分解する時にビタミンを消費するので、あなたのお身体がビタミン不足になってしまいます。
  2. また、白砂糖は二人目の妊活中の貴女の体内への吸収が非常に速いので、すい臓からインシュリンが大量に分泌され、低血糖の原因にもなります。するとあなたの血糖値を上げるために、神経伝達物質のアドレナリンが分泌し、興奮状態になり、それが思考力や集中力の減少の原因になると言われています。
  3. また、白砂糖は二人目の妊活中のあなたの腸内の悪玉菌のエサになり、その結果、悪玉菌が毒素を排出します。すると貴女の体内の白血球がその毒素を除去する時に活性酸素を大量に放出するので、その活性酸素がいろいろな臓器に障害を及ぼすと言われています。甘い物としては、黒砂糖、きび砂糖、甜菜糖、ハチミツ、オリゴ当(腸内細菌の善玉菌の大好物です)、果物の果糖などをお勧めします。

多のう胞性卵巣症候群(PCOS)と不妊の関係

多のう胞性卵巣症候群(PCOS)の特徴、原因、また改善方法について!

☆多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の特徴とは?

●排卵障害の主な原因の一つで、妊活中の貴女の卵巣の内壁に直径10ミリ以下の卵胞が数珠のように連なっている状態で、卵巣の外側の膜が厚く、硬くなっていて、なかなか排卵できない状態になります。

●妊活中の貴女は長期にわたり月経が不順であったり、肥満ぎみで、男性ホルモンの分泌が通常より多くなり、卵巣も腫れた状態になります。

●卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌が低下し、反対に黄体化ホルモン(LH)の分泌が上昇します。

CIMG0023s10.jpg

☆PCOSの原因とは?

妊活中の貴女が甘い食べ物(ケーキ、アイスクリーム、チョコレート、お菓子、パスタ、菓子パンなど)を日常的に多く食べると、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が常に高くなるので、すい臓からインスリンが分泌され血糖値を下げようとします。

●しかしそれが繰り返されると、妊活中の貴女のすい臓も疲弊して分泌するインスリンの質が悪くなり、インスリン抵抗性と言われる血糖値が高い状態が続きます。

●PCOSの状態では、脳下垂体から分泌されるLH(黄体化ホルモン)の分泌が上昇することや、インスリンなどの影響で卵巣内では男性ホルモンのアンドロゲンの分泌が増大します。

●すると、妊活中の貴女の卵胞の発育を抑制し、卵巣内の卵胞の成長も十分な大きさ(約20ミリ)にならない、また質が悪くなる原因になります。

CIMG0023s10.jpg

☆PCOSの改善方法とは?

●妊活中の貴女は上述した甘い食べ物、炭水化物、高脂肪食を日常的に控えて、血糖値の急上昇や急降下を避け、インスリン抵抗性にならないことが最も大切です。

●インスリン抵抗性になると、卵巣や卵胞の細胞のエネルギーになるブドウ糖が不足してそれらの成長に多大な影響を及ぼすのです。

 

 

CIMG0023s10.jpg

二人目の妊活でのインスリン抵抗性の影響とは?

CIMG5578 (2)as.jpg

二人目の妊活中の高インスリン血症について!

☆甘い食べ物や炭水化物の食べ過ぎでインスリン抵抗性になるの?

●二人目の妊活中の貴女が甘い食べ物(ケーキ、アイスクリーム、甘いジュース、チョコレート、お菓子、パスタなど)を日常的に短時間に多く食べ過ぎると、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が急上昇するので、すい臓からインスリンが分泌され、上昇した血糖値を下げようとします。

●しかし血糖値の急上昇や急降下が繰り返されると、すい臓も疲弊して質の悪いインスリンの分泌を続けてしまい、貴女の血液中のインスリン濃度が高い状態が続きます。この状態を高インスリン血症と言います。

●すると、二人目の妊活中の貴女の卵巣や卵子に必要なブドウ糖が供給されないので、卵巣や卵子の代謝が不十分になり、貴女の卵子が順調に育たない大きな原因の一つになるのです。

CIMG0023s10.jpg

☆高インスリン血症は多嚢胞性卵巣症候群の原因になり二人目不妊へ繋がります!

①甘い食べ物、炭水化物を日常的に食べ過ぎ!

血糖値の急上昇や急降下を繰り返して膵臓が疲弊します。

②インスリン抵抗性・高インスリン血症に!

IGF-1(インスリン様成長因子)を介して黄体化ホルモンの感受性が高くなります。

③多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に!

COSの症状のある女性は黄体化ホルモン(LH)の数値が高くなりやすい。

④卵巣内の男性ホルモンの濃度が上昇!

黄体化ホルモン(LH)は男性ホルモン(アンドロゲン)の産生を高める作用があります。

⑤卵巣内の卵胞の成長が悪化して不妊の大きな原因に!

CIMG0023s10.jpg

☆インスリン抵抗性のその他の影響とは?

卵巣:卵胞の成長

子宮:着床障害

妊娠後:流産

男性:精子の数に影響など

CIMG0023s10.jpg

お身体の中で糖化になる原因物質とは?

CIMG5578 (2)as.jpg

●最近、糖化と不妊と大きく関係していることがよく言われています。

●二人目の妊活中の貴女が家事やお仕事で頭を使ったりお身体を動かしたりするエネルギーの原料は、貴女がお食事などから摂取した炭水化物や甘い食べ物などの糖分です。

●それらはブドウ糖に変化して肝臓やお身体全体の細胞に蓄積され、そこの細胞の中のミトコンドリアで酸素と反応して大きなエネルギーが産生されます。

そもそも糖化とは何でしょうか?

CIMG5578 (2)as.jpg

●最近は以前と比較すれが、お食事や間食などでラーメン、カレー、ピザ、パスタ、アイスクリーム、ケーキなど炭水化物や甘いお菓子やジュースなどを摂る機会は確実に多くなっています。

●貴女のお身体はほとんどタンパク質で出来ているので、上記した食物の食べ過ぎにより、余った血液中のブドウ糖と貴女のお身体のタンパク質が反応してAGE(終末糖化産物)が生成されます。

●このように血液中の余分な糖とお身体のタンパク質が結合することを”糖化”と言います。

卵巣や卵子内でも同様の”糖化”が起こります!

CIMG5578 (2)as.jpg

●二人目の妊活中の貴女の卵子や卵胞や卵巣の血管の内皮細胞が糖化により障害を発症することがあるのです。

●すると卵子、卵胞、卵巣の血管を通して送られる栄養や酸素が届かず、卵子や卵胞が十分に成長しなくなります。

●すると卵巣から分泌される女性ホルモンや子宮内膜の形成にも多大に影響するのです。

糖質はお身体の構成にならず、エネルギー源だけに利用!

●最近の二人目の妊活中の女性の食生活では、いろいろな甘い食べ物や炭水化物また甘い飲み物などの糖質で溢れています。それらはとてもおいしくなかなか止められません。

●三大栄養素として糖質、脂質、タンパク質があります。糖質は脂質やタンパク質と異なる性質としてお身体の構成要素にならずエネルギー源としてのみ利用されることです。

余った糖質はすべて体脂肪に変えられ肥満の大きな原因に!

●二人目の妊活中の貴女が食べ物として摂った糖質は腸でブドウ糖に代謝されてお身体のエネルギー源として利用されます。

●そして残ったブドウ糖は筋肉や肝臓にグリコーゲンに変換されて貯蔵されます。

●それでも余ったブドウ糖はお身体の脂肪細胞に運ばれて妊活中の貴女の体脂肪として蓄えられます。

高血糖になるとインスリンが分泌されし糖質を体脂肪に変えます!

●二人目の妊活中の貴女が糖質を過剰に摂ると血糖値が上昇して高血糖の状態が続くとお身体にとっていろいろな危険な状態いなります。

●するとすい臓からインスリンが分泌されて血糖値を下げようとします。

●しかしこの時、インスリンの働きで血液中のブドウ糖が脂肪にかえられ脂肪細胞に蓄積して肥満の原因になるのです。

肥満になり体脂肪が増加するとインスリン抵抗性に!

●妊活中の女性が甘い食べ物や炭水化物を摂り過ぎると高血糖になり、インスリンの働きが悪くなるインスリン抵抗性になることがあります。

高血糖が続くと高インスリン血症からインスリン抵抗性に!

●高血糖が続くと、二人目の妊活中の貴女の膵臓からインスリンが常に分泌されてすい臓は疲弊します。

●すると血液中には高血糖でまたインスリンに溢れた状態になります。これを高インスリン血症といいます。

●この状態が続くとインスリンの質が低下してインスリンの効き目が悪くなります。この状態をインスリン抵抗性といいます。

高血糖が続くと高インスリン血症からインスリン抵抗性に!

●二人目の妊活中の貴女がインスリン抵抗性になるとPCOS(多のう胞性卵巣症候群)になることがあります。

●PCOSになると卵巣が腫れて卵巣内に多数の未成熟の卵胞がある状態でPCOSの状態であると9割は排卵障害になると言われています。

●またPCOSの症状があると、アンドロゲン(男性ホルモン)の産生が多くなり、卵胞の成長を抑制したり卵子の質も低下します。

●また排卵する時に卵巣の外膜が厚くなり卵胞が排卵しづらくなります。これが不妊の原因になるのです。

一回ごとの食事で血糖値スパイクを防ぐ!

CIMG5578 (2)as.jpg

●二人目の妊活中の貴女は朝食、昼食、夕食それぞれの食事において血糖値スパイクを防ぐために、お野菜やタンパク質を先に食べて、インスリン分泌をさせた後に炭水化物や糖質を摂ることが大切です。

●食事の順番として最初に炭水化物や糖質を多く摂ったりすると血糖値が急上昇しインスリンが多く分泌されます。

●しかし少し時間が経過するとインスリンの作用により血糖値が急降下して低血糖になり、また空腹感を感じるのです。。この血糖値の急上昇と急降下の状態を血糖値スパイクと言います。

血糖値が高くなると脳内~ドーパミンが分泌されます!

●二人目の妊活中の貴女の血糖値が急激に高くなると、脳内からドーパミンなどの神経伝達物質が分泌され、幸福感を感じます。

●しかししばらくして血糖値が急降下して低血糖になると、貴女の気分は落ち込みイライラしたり少しうつ状態にもなるのです。

果糖ブドウ糖液糖と植物油が原因?

CIMG5578 (2)as.jpg

●現代において、あらゆる加工食品には果糖ブドウ糖液糖や植物油が使われています。

●それらは、金額的にも安いこともあり、清涼飲料水、カップめん、冷凍食品、レトルト食品、唐揚げ、ポテトチップス、ファストフードでの食べ物、スーパーでのお惣菜など広範囲にわたって使用されています。

 

果糖ブドウ糖液糖はあらゆる加工食品に使われています!

●遺伝子組み換えトウモロコシから作る果糖ブドウ糖液糖は現代においては、ありとあらゆる加工食品に含まれています。スポーツドリンク、甘い飲み物、価格の安いはちみつ、ジャム、甘いお菓子、冷凍食品、レトルト食品など広範囲に使用されています。

果糖は中性脂肪に変換し肥満の原因になります!

CIMG5578 (2)as.jpg

●二人目の妊活中の貴女が果糖を摂ると、果糖は糖化毒性がブドウ糖よりも10倍高いので毛細血管が傷つけられます。果糖は毛細血管のタンパク質の内皮細胞を糖化させ動脈硬化の原因になります。

そのためそれを防ぐために肝臓ですぐに中性脂肪に変換されその毒性が低下されます。果糖は甘く感じますが脂肪の性質が強いのです。

●果糖は肝臓で中性脂肪に変換され、脂肪肝になったり肥満や生活習慣病の原因になります。

●脂肪肝になると、インスリン抵抗性になり、血糖値が上昇して糖尿病の大きな原因になります。つまり果糖は直接血糖値を上げませんが間接的に血糖値をあげるのです。

●他の糖質とは異なり、果糖は肝臓だけで代謝されるので肝臓にとっては非常に負担になります。

●果糖ブドウ糖液糖を液体として摂ると、吸収が早く肝臓への負担は大きくなります。

甘い食べ物の過剰摂取でお身体のタンパク質と体温で反応してAGEを生成

CIMG5578 (2)as.jpg

●現代の食生活では甘い食べ物に溢れています。甘い食べ物を過剰摂取すると血糖値が上昇して、ブドウ糖がお身体のタンパク質と反応してAGE(終末糖化産物)が生成します。

●血液中の赤血球のタンパク質のヘモグロビンとブドウ糖が反応するとヘモグロビンの酸素などを運搬する働きが悪くなります。

●すると脳内の神経細胞も血流により酸素を補給されているので、神経細胞の代謝が悪くなり不眠症や睡眠障害の大きな原因になるのです。

キャンペーンのお問合せ ご予約は
今すぐ お電話・LINEメールで!

CIMG1468 (2)shu11.jpg

052-791-1355

友だち追加

自然治癒力を活性化して女性疾患を改善!
ファミリー自然医学整体院(名古屋レディース整体院)

ファミリー自然医学整体院へは名古屋市(守山区、名東区、千種区、天白区、緑区、東区、北区、昭和区、瑞穂区)、春日井市、尾張旭市、瀬戸市、日進市、長久手市、小牧市、一宮市、豊田市から多数ご来院!

CIMG5578 (2)a3.jpg

車の写真をクリック→
アクセスのページへ

CIMG6924 (2)b.jpg

アクセス

右の画像はファミリー自然医学整体院の外観です。

交通は便利でバス通りにあり、近くに3台の駐車場も有ります。

アクセスはこちら

主なお客様エリア

名古屋市 守山区 名東区 千種区 東区 北区 天白区 緑区 昭和区 瑞穂区 緑区 熱田区 中区 中川区 南区 港区 中村区 西区 春日井市 尾張旭市 瀬戸市 日進市 長久手市 みよし市 豊田市 小牧市 一宮市 北名古屋市 東郷町 江南市 あま市 その他

 

免責事項

このホームページ全般に記載された健康情報は啓発を目的としていますので、これらの情報を直接、または間接に利用したことで被ったいかなる損害についてはこのホームページ運営者は一切の責任を負いません。

糖尿病の専門整体についてのご連絡は

ファミリー自然医学整体院
お問い合わせ・ご予約はこちら

ファミリー自然医学整体院のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。お問い合わせ、ご相談はお電話、LINE、メールにて受け付けております。

CIMG1295sf10.jpg

休日:日曜のみ、完全予約制(施術約60分)
赤ちゃん連れ 子連れOK

 当整体院へのアクセスはこちら
 施術料

どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなた様からのご相談をお待ちしております。

お電話でのお問い合わせはこちら

052-791-1355

受付時間 9:00~21:00

プロフィール紹介

ファミリー自然医学整体院 院長
整体師:中村 聡

CIMG2231縮小70.jpg

整体院長プロフィール

整体院のご案内

CIMG6928 (2)b2.jpg

〒463-0057
名古屋市守山区中新5-2

ファミリー自然医学整体院 レディース整体

052-791-1355

052-791-1355

レディース整体のご案内

整体院の施術曜日・時間

通院エリア

愛知県

名古屋市/守山区/春日井市/尾張旭市/瀬戸市/多治見市/
可児市/瑞浪市/土岐市/
各務原市/北名古屋市/千種区
名東区/北区/東区/天白区/
緑区/昭和区/西区/瑞穂区/
中区/南区/港区/豊田市/
東郷町/小牧市/長久手町/
日進市/岐阜市/大垣市/
一宮市/江南市/犬山市/
稲沢市/豊明市/大府市/
刈谷市/東海市/安城市/
清須市/みよし市/あま市/
岡崎市/半田市/四日市市/
桑名市/豊山町/大口町/
春日町/甚目寺町

QRコード